めまいの代表的な病気で、グルグル回転するめまい発作をくり返す病気で、難聴、耳鳴、耳がつまった感じを伴うのが特徴です。
それほど多い病気ではなく、めまい全体の一割弱位です。多くは数時間で治まりますが、くり返すのが特徴で、くり返すたびに徐々に聴力が低下します。
内耳にできる「水ぶくれ」が原因と考えられ、ストレスがかなり深くかかわっています。
急性期はまず内服薬か、点滴で症状を軽くします。
落ち着いた時点で、内耳の循環や代謝を改善する薬や、内耳の過剰なリンパ液を排出させる利尿剤(ゼリー状でまずいお薬)を使います。
めまい全体で最も多い病気です。6割を占めていて、中高年、特に女性に多いです。難聴、耳鳴は伴いません。グルグル回る人もいれば、フワフワする場合もありますが長時間は続きません。
ほとんど数十秒程度で治まりますが、同じような頭の位置をとったときに、くり返しおこります。
内耳にある「耳石器」の中のカルシウムでできた「耳石」とよばれる小さな石が半規管の中にはがれ落ち、神経を刺激することでめまいが起こると考えられます。
急性期は内服薬や、点滴で症状を軽くします。
なるべく早く耳石を取り去る方法Epley法(エプリー法)があり、又、個人でも自宅で行える体操もありますので、こちらで指導致します。
内耳の耳石器についている耳石が剥がれ落ちて三半規管の中に入ってしまい、頭の位置を変えると三半規管の中の耳石が動き、それと一緒に内リンパ液が動くためめまいがおこる。
その耳石をもとの位置にもどすことを目的として、めまいの種類によってエプレ法、レンパート法、ブラントーダーロフ法等を当クリニックで実施しています。
めまいがするからといって安静にしていては、なかなかよくなりません。積極的に頭や体を動かすことが大切です。そうすることで耳石が元の位置にもどったり、砕けてリンパ液に吸収されやすくなるからです。通常2~3週で治りますが、再発もしやすいです。
また、カルシウムを積極的に摂取することも再発予防になります。
めまいは、体のバランスを保つ平衡機能に乱れが生じる時に現れます。
そこで平衡機能に障害はないか、正確に判断する為に検査します。
めまいの不快の症状に気をとられ、聞こえの悪さに気づかない場合があります。
その為にも聴力検査が必要です。 同時に耳鳴りのある場合、客観的にとらえる為に、耳鳴り検査も行います。
目の動きで平衡機能の異常を分析する めまいがあると、眼球が振り子のように動き、これを眼振といいます。フレンツエル眼鏡といって厚い凸レンズのメガネをかけてもらい、眼振の有無をみる。
●頭位眼振、頭位変換眼振検査 頭を左右に動かしたときの目の動き、急に姿勢を変えた時の 目の動きをみて、内耳障害の有無をみます。
●温度眼振検査 耳の中に冷水を入れて、内耳障害の有無をみます。
立った状態で平衡機能の障害をみる。
まっすぐ立っているつもりでも、重心は微妙に変化します。
重心の動きをコンピューターで記録し、その変動パターンを解析して、平衡機能障害の程度や、障害の原因が内耳にあるか中枢にあるか判断します。
目を開けた状態と閉じた状態で調べます。
寝ている状態の血圧、脈拍を測定した後、10分間起立して再び測定し、測定値の変動をみます。
平衡機能とは、内耳や眼や全身の筋肉から得られる情報を脳で統合することで保たれています。
内耳からの情報に異常がでて平衡機能が乱れそうになると、脳の働きで補おうとする作用(代償作用)が発揮されめまいを感じなくなります。
この代償作用をしっかり働かせてめまいに慣れる訓練、すなわち運動療法が効果的です。頭や眼を動かしたり、歩いたり、寝たり起きたりするものまでいろいろあります。
当院では、めまいの原因、病態に応じてこの運動療法のご指導を行っています。
Q1:めまいは何科を受診すればよいですか?
めまいは大きく分けて、耳と脳のどちらかの原因になるかと思います。
実際は、耳(内耳)が原因となっていることがほとんどですから、耳鼻科の専門領域ですが、意識障害やひどい頭痛、手足のしびれ、ろれつが回らないなどの症状があった場合、脳が原因と考えられ、生命にかかわる事が多いので、先に脳外科を受診され、それ以外の方は内耳を専門とする耳鼻科をまず受診して下さい。